指導教員の主な研究内容

神崎初美

神崎初美(看護学研究科 療養支援看護学 慢性 教授)

大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻博士課程修了 博士(看護学)取得 2005

https://ofcach.ofc.huhs.ac.jp/hhshp/KgApp?kyoinId=ogyegegyggy

連絡先:kanzaki★huhs.ac.jp

( ★を@に変更してください)

私が行っている教育・研究活動は、疾病のある人のケアはもちろんですが、健康な地域住民の健康レベルをより高め、疾病を予防し、健康を維持するための実践です。取り扱う領域としては、成人看護(急性・慢性)・在宅看護・老年看護・リハビリテーション看護・遠隔看護・災害看護を含んでいます。

大学院では、「慢性看護」や「慢性疾患患者と災害」に関する研究をしたいと思う方を中心に指導しています。

 

ここでは私が実施してきた主な研論文名や科研研究テーマ、著書について示していますが、詳細は個人Hp

をご覧ください

神崎初美の部屋 http://kanzaki-nursing.jp/

research Map   https://researchmap.jp/read0207547

これまで学生に指導してきた研究テーマについてはこちらをご覧ください。

(1)関節リウマチ患者のコーピング(対処)、リウマチ看護師の実践能力と専門性の向上を目指した研究

関節リウマチ患者のコーピングが博士課程における研究分野であり、主にリウマチ患者のストレスを中心とした日常生活と疾病管理に関する研究を行い、継続した研究を実施しています。また、最近は、リウマチケアに携わるナースの専門性と看護の質の向上をめざすための教育プログラムを開発し複数の病院で実践しています。全国のリウマチ看護に携わるナース達と日本リウマチ看護研究会https://jsrn.jp/ というネットワークを作り拡大中です。日本リウマチ看護研究会では会長をしています。

リウマチ看護に関する主な研究:

  • リウマチ看護師の看護実践能力尺度の開発
  • リウマチ患者の声を「聴く力」を育てる実践的看護介入研究とその評価
  • Web上に記述された女性在宅リウマチ患者の「ひとつ乗り越えた」認知と評価プロセスの分析
  • リウマチ看護に関する主な科研等研究助成:
  • リウマチ看護師の看護実践能力の検証とセルフケア支援促進プログラムの構築(平成30~33年度 文部科研 基盤研究B 主任研究者)
  • 病院・在宅療養を支援するリウマチ看護の質を担保するアプローチ方略の開発と促進(平成26~29年度 文部科研 基盤研究B 主任研究者)
  • リウマチ看護師の専門性の可視化・構造化と戦略的看護介入の確立 (平成23~25年度 文部科研 基盤研究B 主任研究者)
  • Webで実践する在宅関節リウマチ患者のシンプトンマネジメントに関する介入研究(H17~19年度 文部科研 萌芽研究 主任研究者)
  • 「慢性関節リウマチ(RA)患者の疾病対処方略モデルの構築」(平成14年度日本看護協会出版会研究助成金)

リウマチ看護に関する主な著書:

  • リウマチ看護パーフェクトマニュアル,分担執筆(リウマチケアに役立つ知識 日常のケアに役立つ看護理論 p.221-227,)羊土社,2013.
  • 関節リウマチケアの基本と患者の意思決定を支える看護,神崎初美 企画・構成,分担執筆「リウマチ患者の意思決定支援」,臨床看護,へるす出版,p.1979-1982,2013年12月号.
  • 最新知識と事例がいっぱい リウマチケア入門,神崎初美・三浦靖編集,執筆(リウマチ患者さんとかかわる必要のある医療職p.90-93,リウマチ患者さんの意思決定支援p.126-130,リウマチ患者さんの抑うつと心理状態の把握・支援p.131-136,自己注射がこわくてできない患者さんへの看護p.177-183,)メディカ出版,2017.

(2)まちの保健室

本学や地域で「まちの保健室」活動を推進運営しています。さらに兵庫県看護協会が実施している「まちの保健室」活動で実践しながら、大学教員として兵庫県看護協会の「まちの保健室」活動を後方支援しています。

まちの保健室に関する主な研究:

安成 智子, 神崎 初美,育児支援プログラムに参加した父親の育児ストレス低下の特徴について

神崎初美:共生社会を妨げる要因と新たな手法-孤立する高齢者の状と自助共助を基盤とした新しい地域コミュニティづくり-

神崎初美・東山恵子・小田美紀子・内田峰子・山口和美・馬場明美・大森綵子:卒後院内教育にも活用できる「まちの保健室」兵庫県看護協会の取り組み 卒後院内教育研修プログラムに「まちの保健室」講座を導入した実践とその評価

神崎初美・太田千寿・中筋美和・永瀬由紀子・片山貴文・神原咲子・安成智子:子育て中の母親のケア能力とセルフヘルプを支える参加型行動研究とその評価

神崎初美・神原咲子・余田明美・嘉土淑子・山口綾・畑田純子・松岡千恵美・片山貴文:就労中年男性へテーラーメイドで実施する運動支援に関する介入研究-「まちの保健室」で行う支援プログラム確率のためのパイロットスタディ-

神原咲子・神崎初美・安達和美・新井香奈子・松岡千代:「まちの保健室」ボランティア看護師のスキルアップ研究の評価と今後のニーズの検討

神崎初美・神原咲子:兵庫県全域「まちの保健室」を利用している地域住民の健康状態と利用ニーズ

まちの保健室に関する科研等研究助成:

  • まちの子育て保健室(平成22年度明石市子ども基金助成金 主任研究者)
  • 兵庫県健康財団健康ひょうご21県民運動活動等助成金「県民ひょうご21学術賞」(平成22年度 主任研究者)
  • 中高年男性にテーラーメイドで行う体操習慣支援が健康増進に与える効果の検証(H19~21年度  文部科研 基盤B研究 主任研究者)
  • まちの子育て保健室(平成20年度明石市子ども基金助成金 主任研究者)
  • まちの子育て保健室(平成21年度明石市子ども基金助成金 主任研究者)
  • 「まちの保健室」のEvidence-based実践への後方支援ネットワークの形成(平成17~19年度 文部科研 基盤A研究 分担研究者, 主任研究者 南裕子)
  • H18年度兵庫県特別教育研究助成金「中高年男性の健康増進を支援する「まちの保健室」活動の効果と検証」(主任研究者)

主な著書:

  • TACSシリーズ7 老人看護学,分担著者,建帛社,P89-100

(3)災害看護

災害時被災地に出向く災害支援ナースの養成と教育、災害と情報、中学生や地域住民を対象とした減災教育などの実践的な看護研究をおこなっています。2012年以降は、災害時だけでは興味の低い人々に対して急病時の対応を絡めた介入や、要援護者を災害時どのように避難支援するか、災害時の受援などの看護師ネットワークと住民ネットワークにも力を入れています。災害発生時には、兵庫県看護協会JMATとして被災地への看護支援に出向いています。

災害看護に関する主な研究:

神崎初美:50分間で実施する減災教育講義とその教材が高校生の知識と実行可能性に与える影響の評価

西上あゆみ,神崎初美,堀内淑子ら:近畿地区看護協会の連携による災害支援ナース派遣と受け入れに関する実態調査 その1 災害支援ナースの派遣・受け入れの背景となる施設の災害(防災)対策に焦点を当てて

西上あゆみ,神崎初美,堀内淑子ら:近畿地区看護協会の連携による災害支援ナース派遣と受け入れに関する実態調査 その2 災害支援ナースの派遣・受け入れに関する看護管理者の認識に焦点を当てて

Keiko Tsukasaki, Hatsumi Kanzaki, Kaoru Kyota, et al.:Preparedness for Protecting the Health of Community-Dwelling Vulnerable Elderly People in Eastern and Western Japan in the Event of Natural Disasters

田中響,神崎初美,片山貴文,松岡千代,岡元行雄:総合的な学習の時間」を利用した中学生の減災教育-自治会長ゲームの開発-

神崎初美:二次資料から見た東日本大震災時の医療に関する情報と残された課題- 発災後2週間までの現状に関する分析 -

Nasu Y, Ashida N, Kanzaki H, Sagawa S, Tsuji M.:Efficient health information management systems using wireless communications technology to aid disaster victims.

那須靖弘,芦田信之,神崎初美,他.タブレット端末を用いた被災者健康情報管理システムの構築.

Hatsumi Kanzaki, Zhang Xiaochun, Ayumi Nishigami, Mieko Nozawa, Masumi Azuma, Takafumi Katayama, Aiko Yamamoto, Nobuyuki Ashida,: Effects of the support by the web-based disaster nursing care information provision at the Changdu earthquake in China

片山貴文・岡元行雄・神崎初美:豊かな人間性・社会性を育む防災教育の試み-コンピューターを通じた学びから現実世界へと学びの場を広げる防災教育ー

片山貴文・神崎初美・東ますみ・野澤美江子・白川・功・山本あい子:被災者の殺到時や停電、通信途絶時の使用を想定した避難所の看護記録シートの開発

神崎初美・東ますみ・片山貴文・周藤俊治・野澤美江子:一般住民と看護専門家のための災害看護文献検索システムの開発

Hatsumi Kanzaki, Masumi Azuma, Takafumi Katayama, Shunji Suto, Mieko Nozawa,: Development of a document search system used for disaster nursing – Analysis of description concerning preparedness to disaster

災害看護に関する科研等研究助成:

  • まちの保健室ナースの看護力で形成する急病や災害に備えられるまちづくりと効果の検証(平成24~227年度 文部科研挑戦的萌芽研究 主任研究者)
  • 災害時の避難所ケアとまちの保健室を融合した育成支援システムの構築 (平成 21~23年度 文部科研 挑戦的萌芽研究 主任研究者)
  • ユビキタス社会における災害看護拠点の形成(平成15~19年度 COEプログラム 事業推進メンバー)

災害看護に関する主な著書:

  • 事例を通して学ぶ 避難所・仮設住宅の看護ケア, 黒田裕子・神崎初美 著,日本看護協会出版会,2012.
  • 災害看護学習テキスト第一章災害概論 4.災害と情報 の章を担当, 南裕子・山本あい子編,日本看護協会出版会,P69-82
  • ルポ・そのとき看護は, ナース発東日本大震災レポート(日本看護協会出版会),P493-496, 避難所で生活する被災者への支援 兵庫県看護協会災害支援ナースの活動

 

(4)遠隔看護

リウマチ患者さんの日常のストレスの体験とコーピングをwebを通して収集し分析してきました。また、「まちの保健室」活動と遠距離通信のテクノロジーを連携させた在宅医療患者支援のためのシステムづくりをおこなってきました。遠隔看護の立場から災害データベースの構築・情報提供システムの開発・災害看護支援システムの構築を行ってきました。

遠隔看護に関する主な研究:

Hatsumi Kanzaki, Kiyoko Makimoto Tadamasa Takemura Nobuyuki Ashida,: Development of web-based qualitative and quantitative data collection systems: a study on daily symptoms and coping strategies among Japanese rheumatoid arthritis patients.

Tadamasa Takemura,Hatsumi Kanzaki, Nobuyuki Ashida,: Development of the Patient Follow-up System Using an Internet-ready Mobile Phone.

Nobuyuki Ashida, Hatsumi Kanzaki, Tadamasa Takemura, Kiyoko MakimotoDevelopment of Tele-care Symptom Management Support System for the Rheumatoid Arthritis, 2, 190-193.

Nasu Y, Ashida N, Kanzaki H, Sagawa S, Tsuji M.:Efficient health information management systems using wireless communications technology to aid disaster victims.

那須靖弘,芦田信之,神崎初美,他.タブレット端末を用いた被災者健康情報管理システムの構築.

遠隔看護に関する科研等研究助成:

  • Webで実践する在宅関節リウマチ患者のシンプトンマネジメントに関する介入研究(H17~19年度 文部科研 萌芽研究 主任研究者)
  • ユビキタス社会における災害看護拠点の形成(平成15~19年度 COEプログラム 事業推進メンバー)

 

Hyogo University of Health Sciences. All Rights Reserved.